カテゴリー別アーカイブ: ニセコ周辺
羊蹄山 2017.9.17
谷岡 他1名
コースタイム
6:30(比羅夫登山口)ー8:30(5合目)-10:35(9合目)強風のため撤退ー14:30下山
一度は登っておきたい羊蹄山に東京の知人と挑戦した。
朝、羊蹄山の山頂はガスに覆われていたものの周囲は快晴に恵まれ登山を開始、これは絶好の登山日和か?と思われたが標高が徐々にあがるにしたがって風が出てきた。
山頂にある避難小屋に宿泊したすれ違った登山者は山頂付近は強風で、自分は岩場を這って下山したという、気温の変わり目でもありまあ、そのうち風も穏やかになるだろうと思われたがその気配なし、9合目まで登り途中抜かれたトレランの若者たちが、「まずいっす、まずいっす」と下山してきた。もう、少し歩を進め森林限界を超え、稜線に近づくとガスをまとう風速10m以上の向い風、恐らくこの先はもっと厳しいだろうと判断してここで撤退を決断し下山した。台風は西日本にいたと思うがその威力は強く標高1900m付近は風速20m以上の風が吹いていた模様。羊蹄山の山頂はまた次回のお楽しみとなってしまった。残念。
倶知安の街を望む
9合目付近風が強い
羊蹄山 2015.4/4~5
羊蹄山 2015/4/4-5
CL石井、音尾、大屋、渡邉あ
4/4 0800京極山荘集合 0900墓地の沢入口 1430外輪山 1520山頂 1550外輪山 1800下山
4/5 0830京極山荘出発 0930 C660 1000下山
計画では初日に京極コース、二日目に墓地の沢コースから登る予定だったが、大屋さん情報により二日目の墓地の沢(南側)が強風予報だったため、初日に墓地の沢、二日目に京極コースから登ることに現地で変更した。
荷物を札幌山の会の京極山荘に置かせてもらい、一路墓地の沢へ。
京極町は若干風があったが、墓地の沢は無風。これは一日天気が持ちそうだ、と抜けるような青空と白くて大きな羊蹄山を正面に見上げる。墓地の沢の左側の尾根を使い上がっていく。暑くてアウターの上下を脱ぐが、太陽と照り返しでジリジリ焼かれるように暑く玉の汗が流れる。水の残量が気になり始め、途中から雪を貪り食べだす。つづら折りを何十回と繰り返し、じっくりと高度を上げていく。
後ろを振り返ると有珠山、洞爺湖、昆布岳など見えるが、集中力は早いうちに切れ、段々飽きてきて体がムズムズしてくる。だからと言ってこれからまだまだ続く道のりを考えると直登するほど元気でもない。延々と続く変わらない景色に無言で歩くことも辛くなり、世間話をしながらダラダラ歩く。雪はザラメと所々フィルムクラスト。
標高1800m辺りで風が出始め、雪固くなってきたため、シートラして外輪山まで直登する。振り返り、音尾さんを探すとだいぶ下をスキーで上がってきているのが見えた。
外輪山に出ると強風。最初はお釜の中を滑る予定だったが、時間が押し気味&アイスバーンのためお釜滑走を諦め、ザックを置いてアイゼンを履き音尾さん以外の三人がピークを目指す。15:20着。360℃の大展望、京極山荘も見えた。ザックデポ場所へ戻ると、音尾さんが待っていた。がっちり握手。音尾さんは参加したことを後悔したと笑っていたが、ゆっくりと、でもしっかり、ここまで上がってきてくれて、全員とても驚いていたし、とても感動し、その頑張りは素敵だった。本当に、本当に、お疲れ様です。
頂上から滑走予定だったが、直下は急斜面のアイスバーンでとても滑る気にはならず音尾さんと渡邉はアイゼンで少し下り、石井さんと大屋さんはスキーで頂上から滑った。
石井さんはアイスバーンもなんのその、強靭なパラレルターンで楽しそうに滑っているが、他三名は大変苦労。1800m辺りで全員スキー装着したが、ザラメ雪だったのが日が陰りだし硬くなり始めている。渡邉はアイスバーンが恐ろしく自分史上最大屈曲ヘッピリ腰で尾根から尾根へ真横へ突っ切る。重心が上手くかけれず、自然に猛スピードとなり尚更怖い。真横に滑るため、高度も落とせない。同じような高度をウロウロし、羊蹄山の広いバーンに無駄なトレースが刻まれる。下から見上げていた石井さんは「あいつは降りてこないで一体何をやっているんだ」と呆れていたに違いない。腰も足も痛く、一時放心状態となる。
夕焼けが斜面を強く照らし出し、日暮れが近くなる。「あ~あ、今日も恒例のヘッドランプで下山か~。でももう慣れたし、ま・いっか」と腹もすわってくる。これも経験として糧になっているのか?
尾根から尾根を真横に突っ切るため、必然的に他の三人は見えないであろう感動するほど広いバーンをあちこちに発見する。あんな広いバーンがこっちにもあっちにも!羊蹄山すごい!滑りたいけど、下手すぎて滑れない!!次回だ次回!!と真横滑走も想定外の報酬があった、と無理矢理いい方に解釈する。標高1000m位からは雪も緩み、フィルムクラストと半ザラメとなり、滑りやすくなった。スキーが上手な人には羊蹄山は天国だと思った。
疲れ切り墓地を超えて、駐車場着。太陽は沈み、ぽっかりと満月が浮かんでいた。なんとかヘッドランプは付けずに終わった。疲労の色は濃いが、全員で外輪山まで行け、一日羊蹄山を満喫した。
19時、京極山荘に戻り石井さんの帯広名物・味噌ホルモンのお鍋と音尾さんお手製の行者にんにく漬けを頂く。途中何度か外へ行き、皆既月食を見る。なんと贅沢な一夜だ。札幌山の会の方々+犬一匹と山の色々なお話を交わし親睦を深め22時就寝。皆さんいい方で、お世話になりました。
4/5 6時半起床。
音尾さんが昨夜まで、今日は温泉で待っていると行っていたのに、山に行く準備をしている。すごい!!8時京極山荘出発。出発早々、風が強く、羊蹄山が灰色雲に隠れてしまう。660m付近まで行くが、雪がウィンドクラスとしており、これ以上いっても滑るのも大変そうなので、本日はここまで。思い思いに滑走し、山荘へ戻る。温泉に入り、お蕎麦を食べて解散。音尾さんのジェットコースターのような運転で16時旭川着。
——
ピークハントを目指して参加させてもらいました。
代わり映えのない緊張感のない同じ景色を見ながら、長い道のり、ただピークを目指すことに心底堪えました。
持久力もまだまだ足りていません。一人だったら多分途中で下りていたと思います。
アイスバーンを滑る技術もなく、登りも下りも苦労し、かなり甘く見ていた羊蹄山。
これで終わらせちゃいけないと思う。スキーを上達してまた来なければ。
音尾さん、今度はパウダーの時期に来ましょうね!
お世話になったみなさん、ありがとうございました。
(渡邉あ)
リベンジを果たし羊のピークに立つ。
音尾さんの頑張りに敬服した山行だった。
音尾さん、また来期も一緒に行きたいです。
(石井)
羊蹄山 2015.2.28-3.1
羊蹄山~京極ルート
2015.2.28-3.1
メンバー L石井、音尾、芳澤
1日目 タイム
10:30 京極山荘→12:24 c1150m 12:42→13:31 山荘
京極登山口の50mほど南に京極山荘への入口がある。車が縦に2台のスペース。そこからスキーで山に
向かって150mほど行くと赤い屋根の山荘が立っている。電気、水道、ガス、電子レンヂ、布団完備である。
羊蹄はスッポリとキノコ雲を被り、ちょうど森林限界あたりから上は見えない。山荘からほぼ真西に進むと
トレースにあたり、これを使う。c850を過ぎると徐々に尾根も狭まってくる。スキーシューの若者が下降に
苦労していた。c900から急に痩せ尾根になってくると視界も悪くなってくる。今日は山頂狙いではないので
、沢への落ち込みが緩やかになるc1150から左の沢へと滑り込む。重パウにややてこずりながらもそれぞ
れ楽しんだ。c1000で尾根上に復帰し、そこからは緩~中斜面のツリーランを楽しんだ。
少しの汗とストーブの煙の逆流でスッカリ燻された体を京極温泉でスッキリさせる。温泉から出てくると雲が
とれた羊蹄に明日へのピークハント意欲が湧いてくる。がそのまえにビールを買い込み、再びスキーをつ
けて、山荘へと緩く登る。山荘の大きな窓に全身を現した羊蹄と石井さんのお手製キムチ鍋を肴に宴が始
まる。ビール6缶、焼酎、ウイスキーと完売していく。いつしかLは俯いて揺れていた。22時頃、明日の登頂
を胸に…眠りについた。 Y澤
2日目 タイム
7:50 山荘→9:33 c1030m 9:51→10:41 山荘
未明、寒くて目が覚める。布団を敷かず畳に直に寝たせいか…ストーブもなんだか元気がない。カーテン
のない窓には羊蹄がクッキリ! 寝起きの”ラ王”旨し! なんだかんだと手間取り、出発は7:50
朝のうち、見えていた羊蹄も徐々に雲に覆われだす。無風での歩き始めも傾斜が出てくると風も出てくる。
予報では午前中は大丈夫のはずであったが、どうも悪化が早まったようだ。左からの風がなかなか強い。
それも徐々に吹き下ろしとなったりと風向きも変化する。900の痩せ尾根にくると一段と強くなる。満を持し
てのピークハントであったが、c1030強風、視界不良のため撤退とした…シールとチートシートが風に激し
く靡いていた。単独の若者がさらに上部へと上がっていった。彼の話によると深夜0時に登り始め、5時に
登頂して下山してきた人がいたとのこと。そう聞くとなおさら残念であったが、再び左の沢へ。今日はc830
までふりこ状の沢を滑降した。山荘の掃除をして、11:30には現地解散した。思い出深い羊デビューとな
った。 Y澤
ピーク踏めなかったので、5月までにリベンジしようかな? (石井)
ニセコ縦走 2014.10/10-11
ニセコ縦走 2014.10/10-11
メンバー
L小林悟、丸子耕二、音尾瑛一、近藤照衣
タイム
10/10(土)
五色温泉8:00~ニトヌプリ(1080m)9:20~ニセコパノラマライン駐車場(832m)10:00~チセヌプリ(1134m)11:05~シャクナゲ岳(1074m)12:35~白樺山(959m)14:45~新見峠(747m)15:30~新見温泉16:00
10/11(日)
新見峠8:30~前目国内(980m)9:00~目国内岳(980m)10:05~パンケ沼(11:20~12:20)~岩内雷電分岐12:50~幌別岳(1174m)13:43~雷電岳(1211m)14:20~岩内雷電分岐15:43~岩内岳(1085m)16:10~岩内スキー場下山18:30
ニセコの紅葉と温泉、宴会という小林さんの言葉に心が動かされたメンバーが、ニセコの縦走に参加した。天気に恵まれ、振り返るたび羊蹄山がみられる縦走コースを楽しんだ。
1日目のニトヌプリ、チセヌプリ、白樺岳はけっこうアップダウンが続いた。一目の宿泊先新見温泉の露天風呂からは目国内岳が見られる。混浴だが、私は誰もいないお風呂で月明かりと星空を満喫した。
2日目も快晴。ポカポカ陽気に縦走路の近くの沼で昼から宴会、、、、気をとりなおし雷電山にもよることに決めたのがお昼過ぎ。中年4人組エンジンをかけていってきたが、岩内岳を下りおえたのは、真暗な6時半だった。岩内温泉につかった後、反省会かねて小林さんの奥さんの手料理で大宴会。
3日目、五色温泉に車の回収がてらまた温泉につかってきた。雪の季節ま た新見温泉に泊まりながら縦走できないか相談中。みんなでいきましょう。
記 近藤照衣 写真 音尾